目次
・分かるようで分からない3R を解説
よく耳にする 3R とは実際なんなのか?
今回の新法案では リデュース(Reduce)」「リユース(Reuse)」「リサイクル(Recycle)」 それと合わせ、Renewable(再生)がメインとされています。
リデュース(Reduce):減らす
例えば、1番身近だとコンビニやスーパーなどでマイバッグを持参し、レジ袋を使う頻度を減らす事や、食べ残しなどの食品ロスを減らすこと、洋服やアクセサリーを捨ててしまう事など、リデュースはそもそもごみとなるものを減らす事を目的としています。 はじめからごみとなるものを購入したり、持参したりしないよう心がけようという事ですね。
リユース(Reuse): 繰り返し使う
繰り返し使うというのはeconawaの商品でも何点かありますが、使い捨てをやめて何度も繰り返し使えるものを選ぶと驚くほどにゴミの削減になると思います。あまり着ることがなくなった服を友達や友人、今ではメルカリなどで他の人に使ってもらうことや、壊れてしまったものを修理してもう一度使うことなどがリユースの取組です。
リサイクル(Recycle): 再資源化する
もう一度資源として生かし、同類の製品あるいは違う製品の素材として利用する再生利用することを意味します。
例えば新聞や雑誌、段ボールなどはリサイクルすることでトイレットペーパーに再生利用することができます。またペットボトルから、洋服が作られたりできますが、リサイクルできる資源を燃えるゴミなどで捨ててしまうとただ燃やされてしまうだけでリサイクルする事ができません。どのようなものがリサイクルとして分類できるか調べてみてみても良いですね。
今回の新法案では 3R に更に
Renewable(再生):再生可能 が追加されました。
リニューアブルとは... 石油や石炭、天然ガスといった限りあるエネルギーとは違い、最近では自宅にもつけてる方が多い太陽光でのソーラーパネルや、風力、地熱といった地球資源の一部など自然界に常に存在するエネルギーに切り替えようという事です!
3Rから4Rになってしまいましたが、最近よく聞く3Rの内容を把握しておくことだけでも意識が変わって自然に生活の中に取り入れられていくと思うので、一度ここで4つの違いなどを理解しこれから一緒に取り組んでいきましょう!!
・プラスチックはなぜ悪い?良い部分はあるのか
プラスチックには軽い、錆びない、腐らないなど良い点も多くありますが、最近の環境問題で重視されているのが、自然分解ができないことです。
もちろん、全部を全部プラスチックから分解成分のものに変えるというのはとても難しいことで減らしていくという私たちの心がけと、ペットボトルや食料容器などのリサイクルが重要になってくるのではないかと思います。
全て燃えるごみとして出した場合、集められたゴミは焼却処分されるため、とても多くの燃料が必要になります。その際に排出される二酸化炭素や有害物質が環境や体に影響を及ぼす可能性も高くなります。プラスチックのリサイクルにより、ごみの減量化ができ、これらの影響を小さくすることが可能です。
プラスチックを作るために必要となる石油をはじめ、地球上の資源には限りがあるため、リサイクルによって資源の節約は大きなメリットといえるでしょう。
プラスチックの性質が全てが悪いというよりは、事業者の方や消費者の方の使い方でデメリットだけではなくメリットな部分もあるのだなと思いました。
今のこの現代で絶対プラスチックを使わないという事はとても難しい事だと思いますし、それが気持ちの負担だったり気疲れしてしまう時は、使用しつつも処分の仕方などを工夫するとそれが再資源化になるのでそんなに負担にならず意識していけるかと思います。
・今回の法案で今後の環境問題への影響は?
今では、マイバッグを持ち歩くというのは当たり前になりつつありますが、やはり今回の新法案で変わるであろうマイカトラリーやマイストロー、アメニティーグッズなどが増え、コンビニや飲食店、ホテルやクリーニング屋などがプラスチックを削減をしていき、日本が抱えている環境問題への解決に向けていこうという流れが今よりもっと浸透していくのかなと思います。
最初にレジ袋の有料化に伴いマイバッグを持参するという事に違和感を覚えた方や少しながらでもストレスを感じた方、沢山いると思います。
私もその中の1人でした。 マイバッグを忘れてレジ袋を買ってしまうと謎に駆られるあの罪悪感...。そんな時には、負担にならない程度に気づいた時に意識してみるだけでも大きく変わります。そうすると自然に自分の生活の一部に浸透していくのかなと思います。
さて、新法案まであと約2週間程度となりました!!
その前に、一緒に皆さんと予習できてよかったです。
最後まで、読んで頂き有難うございました😊❤️
また次の記事でお会いしましょう!!